当院では不妊検査・タイミング療法までを行います。
体外受精をご希望の場合は、杉山産婦人科をはじめとするクリニックへ紹介いたします。
※AIHは準備中です。
【不妊治療保険適用について】
2022.4より生殖補助医療(ART:人工授精・体外受精・顕微授精・胚移植)の保険適用を受け、当院では可能な限り保険診療にて対応します。
保険診療にルールや制限があるため、不妊検査の多くは自費となりますが、東京都の補助を是非ご利用ください。
これまでの状況や今後のご希望により、どこまで不妊検査をするか外来にてご相談ください。
*初診時の年齢が40歳未満(都内在住)の方は、
初診時から1年以内に一般検査で5万円を超えましたら東京都に補助金申請をお願いいたします。
【注意】男性パートナーの診察について
当院では男性の診察につきましては、精液検査のみ実施しています。
それ以外の採血などの検査は行っておりませんのでご了承ください。
精液検査をご希望の方は、女性パートナーの診察時に流れや方法についてご説明させていただき、検査容器をお持ち帰りいただきます。(女性パートナーから容器を受け取り、説明を受けて下さい。)
採取した検体については後日、指示のあった指定時間内に、保険証と併せて当院へお持ちください。
お持ち込みについては、どちらがご来院いただいても問題ございません。
尚、女性パートナー診療時の男性パートナー同席は原則お断りしております。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
不妊症とは
不妊とは、妊娠を望む健康的な男女が避妊しないで性交渉しているにも関わらず、一定期間妊娠しないものを指します。
日本婦人科学会ではその期間を1年間としていますが、アメリカの生殖医学会は女性の年齢が35歳以上の場合は、6か月の不妊期間で検査することも考慮されるとしています。
不妊期間が1年未満でも早めの検査・治療を検討してみてください。
【不妊症の割合】
子どもを持ちたいと思っても妊娠しないカップルは5組に1組ともいわれています。
体外受精で生まれる子どもは年々増加しており、2019年には14人に1人となりました。
【不妊症の原因】
不妊の原因は複数の因子が重複していたり、検査上は原因不明の方も沢山いらっしゃいます。
◆女性側◆
『排卵因子(排卵障害)』『卵管因子(閉塞/狭窄/癒着)』『子宮因子(子宮筋腫/内膜ポリープ)』『頸管因子』『免疫因子(抗静止抗体など)』等。
◆男性側◆
『造精機能障害(精子の数が少ない、運動率が低い)』『性機能障害(勃起や射精がうまくいかない)』『精路通過障害(精子の通り道に異常があり精液中に精子がいない)』等。
【不妊症のリスク因子】
◆女性側◆
『月経異常(月経周期の異常/量の異常/月経困難症)』『性感染症(クラミジア/淋菌等)』『骨盤腹膜炎の既往』『子宮筋腫』『子宮内膜症』『年齢(35歳以上)』等。
子宮内膜症は症状にもよりますが、1周期あたりの妊娠率が子宮内膜症がない方の10分の1といわれ、また不妊症の方の20~50%に子宮内膜症を認めると言われています。
◆男性側◆
『精索静脈瘤』『停留精索静脈瘤』『停留睾丸』『鼠経ヘルニア術後』『おたふくなど高熱による睾丸炎の既往』『前立腺炎』『放射線治療や抗がん剤の既往』等。
また日常生活において、肥満、喫煙、寝不足などの不規則な生活や不健康な食事等も原因となるので、日頃から注意が必要です。
不妊検査
◆女性側◆
超音波検査:子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮奇形がないか等を、超音波にて確かめます。
卵管通水検査:生理食塩水を子宮の入り口から注入し、子宮の内腔を充満させることによって、子宮の内膜の状態、ポリープや粘膜下筋腫の有無などの確認し、生理食塩水が左右の卵管にスムーズに入っていくかによって、卵管の通りを評価する検査です。
※当院では卵管造影検査は行っておりません。
血液検査:ホルモン検査や糖尿病に関わる検査をします。ホルモン検査には女性ホルモン(卵巣刺激ホルモン、黄体化ホルモン)、プロラクチン、甲状腺機能の検査などがあります。
子宮鏡検査:着床する内膜に子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜ポリープなどといった異常がないかを子宮鏡(子宮ファイバースコープ)を用いて検査します。麻酔を必要とせず外来で施行可能です。月経開始日から7-11日目が施行に適しています。
◆男性側◆
精液検査:精液量、精子濃度、運動率、精子の形態などを検討します。
2-7日の禁欲期間(射精しない期間)の後、マスターベーションにて全量を採取します。
異常を認める場合は、男性不妊専門医にて血液検査(ホルモン検査)や超音波検査が行われます。
不妊治療
不妊治療にはタイミング法、排卵誘発法、人工授精、体外受精(顕微授精など)があります。
また内視鏡手術(子宮鏡、卵管鏡、腹腔鏡)も行われます。
【タイミング法】
排卵を予測して、性交のタイミングを合わせる方法です。
超音波にて卵巣内の卵子が入っている卵胞という袋の大きさを測定します。
通常20mm程度で排卵するため、補助的に尿検査にて排卵を促すホルモン(LH)を測定し、排卵日を推定します。排卵の2日前から排卵日までが妊娠しやすいです。
【排卵誘発法】
排卵誘発剤といわれる内服薬や、注射を用いて、卵巣を刺激し排卵を起こす方法です。
通常は無排卵や排卵しにくい方に用います。
【内視鏡手術】 ※他院へご紹介
卵管鏡は卵管閉塞にチューブを通して、閉塞している卵管を通過させ、その後の自然妊娠を期待します。
腹腔鏡は検査目的に施行する場合もあり、卵管周囲の癒着や子宮内膜症などを診断し、観察時に同時に癒着剥離や卵巣嚢腫摘出や卵巣嚢腫焼灼を行います。
【人工授精(AIH)】 ※準備中
人工授精は受精卵のできる卵管膨大部に、排卵日に合わせて十分な精子を送るために子宮空内に精子を注入する方法です。
通常は精子を洗浄することで、子宮収縮を促すプロスタグランジンなどを取り除き運動性の良い精子を集めて0.2-0.5ml程度を排卵日に子宮内に注入します。
乏精子症、精子無力症、性交障害、フーナーテスト不良などが良い適応です。
ただ調整後の運動精子が200~500万以下の場合は、体外受精(顕微授精)が勧められます。
状況により誘発剤(内服薬や注射)を使用し、排卵に合わせて人工授精(AIH)を行います。
人工授精は6回程度で新たに妊娠してくる方が少なくなるため、体外受精(顕微授精)への切り替えを検討します。
東京都助成金申請用紙について
準備中